02.06.17:01
[PR]
06.23.23:34
『青い体温』
反則技日記第一弾!(笑)
23日は劇団HoleBrothersさんの公演を観劇に福岡へ訪れました!
千秋楽を狙ったのは当然バラシ手伝いコースを狙っての作戦ですw
現在仕事していない自分を最大限活用する作戦です!
↑
仕事しろ(死)
まぁそんなことは置いておきましょう。
そんなこんなでやってまいりました劇団HoleBrothers『青い体温』
個人的にいつも「今回の大道具はどんなんだろう!?」って期待をいつも持って観にいくのですが…
今回もすげぇ・・・(゜Д゜)
いやぁ~凝っています!
なんか良さげな一軒家って感じで、舞台面にはラティスがズラリ!
…あれ?前見辛くない?
そう思っていつもセンター前列に座る自分は今回後方に下がったのですが…
油断しました・・・
舞台転換です!
それもかなり大胆でそれでいて不自然でもなく…そしてやっぱり凝っている!
うおおおおおお!
テンスオン上がりました。
後に「あ、だったら前でも良かったなw」と思ったのは言うまでもありませんが…(笑)
でも特に位置に困ることもなかったです。
お話の内容はいつもながら共感させられるところが多くて…
そして考えさせられる作品でした。
取り上げるところとその表現の仕方がやっぱりすごいです…
いやぁ~観に来て良かった!
その後ちょっとだけあるバラシをお手伝い。
続きはまた明日!
打ち上げに参加させて頂き、色々とお話を聞かせていただきました!
一昔前のバラシではなんかすごいことしていたみたいです。
舞台セットをそのまま海岸に持って行ってそこでまた舞台を仕込んで…
そして燃やす!!
炎の中で場面再現したりしてたみたいです。
あっぶねぇ!
でも…
やってみてぇ・・・(笑)
当時に今の自分が存在するならば絶対参加してみたいなと思いました。
作り上げた舞台を焼く…これは中々できないバラシ方ですよ!
今のご時勢ではできないだろう…
なんて不自由な世の中なんだ!(おぃ
貴重なお話を聞けて大満足!
その日はその後ぽんプラザに近いってこともありネットカフェ難民を決め込みました。
やっぱり舞台は良い…。
23日は劇団HoleBrothersさんの公演を観劇に福岡へ訪れました!
千秋楽を狙ったのは当然バラシ手伝いコースを狙っての作戦ですw
現在仕事していない自分を最大限活用する作戦です!
↑
仕事しろ(死)
まぁそんなことは置いておきましょう。
そんなこんなでやってまいりました劇団HoleBrothers『青い体温』
個人的にいつも「今回の大道具はどんなんだろう!?」って期待をいつも持って観にいくのですが…
今回もすげぇ・・・(゜Д゜)
いやぁ~凝っています!
なんか良さげな一軒家って感じで、舞台面にはラティスがズラリ!
…あれ?前見辛くない?
そう思っていつもセンター前列に座る自分は今回後方に下がったのですが…
油断しました・・・
舞台転換です!
それもかなり大胆でそれでいて不自然でもなく…そしてやっぱり凝っている!
うおおおおおお!
テンスオン上がりました。
後に「あ、だったら前でも良かったなw」と思ったのは言うまでもありませんが…(笑)
でも特に位置に困ることもなかったです。
お話の内容はいつもながら共感させられるところが多くて…
そして考えさせられる作品でした。
取り上げるところとその表現の仕方がやっぱりすごいです…
いやぁ~観に来て良かった!
その後ちょっとだけあるバラシをお手伝い。
続きはまた明日!
打ち上げに参加させて頂き、色々とお話を聞かせていただきました!
一昔前のバラシではなんかすごいことしていたみたいです。
舞台セットをそのまま海岸に持って行ってそこでまた舞台を仕込んで…
そして燃やす!!
炎の中で場面再現したりしてたみたいです。
あっぶねぇ!
でも…
やってみてぇ・・・(笑)
当時に今の自分が存在するならば絶対参加してみたいなと思いました。
作り上げた舞台を焼く…これは中々できないバラシ方ですよ!
今のご時勢ではできないだろう…
なんて不自由な世の中なんだ!(おぃ
貴重なお話を聞けて大満足!
その日はその後ぽんプラザに近いってこともありネットカフェ難民を決め込みました。
やっぱり舞台は良い…。
PR
06.21.23:27
ガメラとカスカベボーイ
設置しましたw
グリーンカーテン計画は着々と進んでいます。
朝顔軍団ファイト!!
さて、こちらの方も意外としっかり固定できました(笑)
まぁ設置してから思ったのは屋根と平行な感じにならなかったなぁ…って所です。
まだまだですね。
特に他に目立つこともないので、本日は久々に最近観た映画DVDの話でも盛り込んでおきます。
若干ネタバレありますのでご用心。
最近久しぶりに『平成ガメラ』シリーズを観ました。
2年に一度は無性に観たくなるシリーズです。
怪獣映画って今や作られていませんよね~
『平成ガメラ』は怪獣映画で自分のお気に入り作品です。
『ゴジラ』も良いんですけどこちらの方がめっちゃハラハラドキドキします。
怪獣という存在による被害のリアルさが凝ってるんですよ。
直接的な描写はないんですが、例えば人が喰われるとかいう表現。
『大怪獣空中決戦』のギャオスとか小さい頃怖くて眠れなくなった時がありました。
あ、今は大丈夫ですよ。
興奮して眠れなくなったりしますけど。
ガメラの戦い方ってかなり激しいです。
一般市民おかまいなし。
一応守れる限りで守っていますけどね。
ガメラを観た後は今度はゴジラを観たくなってしまう…
あと観たものは『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ夕陽のカスカベボーイズ』
まぁ最初の奴とのギャップは気にしないでください。
久々に観ると以前観たときより面白かった。
前よりもより凝った見方が出来ますからねw
この作品で出てくる映画ヒロインの女の子はとても可愛いです。
珍しくしんちゃんが歳の近い女の子に惚れてるってところが見所です。
しんちゃんってすごいと自分は思います。
自分に正直で気持ちをストレートに伝えられる。
いやぁ~面白い!
ちょっと他の作品よりパンチがない感じもしますけど自分はけっこう好きです。
正直に、素直に、まっすぐ。
今日の日記はちょっと分からなくなってしまった!
自分ももっと素直な性格なら良いんでしょうかねぇ~?
06.13.23:59
やれやれだぜ日帰り
最近ちょっと『ジョジョの奇妙な冒険』にちょっと手を拡げ始めまして…、
タイトルはそんな影響です。
まぁそのことは特に関係なく、
本日は(劇)池田商会さんのお芝居を観に福岡へ行きました。
行きは在来線です。
時間はかかりますが少し浮くんですよ。
景色を楽しむ電車の旅は悪くないですね。
自分は好きです。
小倉に寄った時に立ち食いのお店で“玄海灘うどん”ってのを食べました。
上手いw
これもまた旅の醍醐味です。
さぁて、福岡到着してちょいと時間つぶし。
そしてやって来ましたぽんプラザ。
舞台セットはごちゃっとしてましたがいつもよりはシンプルな作りな感じだったと思います。
壁の高さはすごかったです(笑)
芝居の内容はエネルギッシュ!
かなり笑えました!
なんか暖かいw
来て良かった( ̄▽ ̄ )
そして明日は危険物の試験、こんちくしょい!
タイトルはそんな影響です。
まぁそのことは特に関係なく、
本日は(劇)池田商会さんのお芝居を観に福岡へ行きました。
行きは在来線です。
時間はかかりますが少し浮くんですよ。
景色を楽しむ電車の旅は悪くないですね。
自分は好きです。
小倉に寄った時に立ち食いのお店で“玄海灘うどん”ってのを食べました。
上手いw
これもまた旅の醍醐味です。
さぁて、福岡到着してちょいと時間つぶし。
そしてやって来ましたぽんプラザ。
舞台セットはごちゃっとしてましたがいつもよりはシンプルな作りな感じだったと思います。
壁の高さはすごかったです(笑)
芝居の内容はエネルギッシュ!
かなり笑えました!
なんか暖かいw
来て良かった( ̄▽ ̄ )
そして明日は危険物の試験、こんちくしょい!
06.10.21:57
梅雨
ジブリ作品の食べ物ってどうしてあんなに美味しそうなんですかね?
本日は雨でした。
ぼちぼち梅雨入りですかねぇ~?
ガーデニングは出来ませんが植物達には恵みの雨です。
本日大したこともないので、この間観た『千と千尋の神隠し』のことでも語りましょう。
そういうわけで冒頭の言葉があんなわけですw
いやぁ、実際いつもジブリ作品の食べ物って美味しそうだなぁと思ってしまうんですよねw
特に肉!!
『トムとジェリー』の骨付き肉に勝るとも劣らない“美味そうオーラ”をかもし出してると自分は思ってます。
あれじゃあ物語のキャラクターでなくても無断で食べたくなってしまいますよ。
色彩が絶妙なのかな?
なんにせよあの食べ物たちは芸術レベ…って食べ物ばかり取り上げてもしょうがないですねw
さて…実際『千と千尋の神隠し』は初めて見ました。
今まで『もののけ姫』以降のジブリ作品にあまり関心がなくて…、最近になってようやく興味が向くようになったのです。
実際観てみたら…
面白い…
なんとなくで観てたら眼が離せなくなっていましたw
“顔なし”の声と台詞にちょっとはまりました。
“蛙”やら“釜爺”やら“ススワタリ”やら、なんかまわりのキャラクターの愛嬌が自分のツボです。
あとは千尋がけっこう可愛かった(笑)
髪型がヒットですね。
なんかこういうこと書くとロリコンって言われそうですが、まぁいいんじゃないですか?(投げやり)
そして動きが面白かった。
けっこう思っていたより笑い要素が多かったような気がしました。
いやぁ~観てよかった。
ビデオも撮りましたのでまた今度観ようかなと思います。
久しぶりに『ラピュタ』や『ナウシカ』観たくなったな…
梅雨関係なかったな。
本日は雨でした。
ぼちぼち梅雨入りですかねぇ~?
ガーデニングは出来ませんが植物達には恵みの雨です。
本日大したこともないので、この間観た『千と千尋の神隠し』のことでも語りましょう。
そういうわけで冒頭の言葉があんなわけですw
いやぁ、実際いつもジブリ作品の食べ物って美味しそうだなぁと思ってしまうんですよねw
特に肉!!
『トムとジェリー』の骨付き肉に勝るとも劣らない“美味そうオーラ”をかもし出してると自分は思ってます。
あれじゃあ物語のキャラクターでなくても無断で食べたくなってしまいますよ。
色彩が絶妙なのかな?
なんにせよあの食べ物たちは芸術レベ…って食べ物ばかり取り上げてもしょうがないですねw
さて…実際『千と千尋の神隠し』は初めて見ました。
今まで『もののけ姫』以降のジブリ作品にあまり関心がなくて…、最近になってようやく興味が向くようになったのです。
実際観てみたら…
面白い…
なんとなくで観てたら眼が離せなくなっていましたw
“顔なし”の声と台詞にちょっとはまりました。
“蛙”やら“釜爺”やら“ススワタリ”やら、なんかまわりのキャラクターの愛嬌が自分のツボです。
あとは千尋がけっこう可愛かった(笑)
髪型がヒットですね。
なんかこういうこと書くとロリコンって言われそうですが、まぁいいんじゃないですか?(投げやり)
そして動きが面白かった。
けっこう思っていたより笑い要素が多かったような気がしました。
いやぁ~観てよかった。
ビデオも撮りましたのでまた今度観ようかなと思います。
久しぶりに『ラピュタ』や『ナウシカ』観たくなったな…
梅雨関係なかったな。
05.31.04:00
福岡観劇ツアーPart2!
かなり間が開きましたが観劇ツアーその2です!
ぽんプラザから歩いて場所は福岡サンパレス、湾岸劇場博多扇貝。
ちょっと早めに着いたのでしばらく海を見て時間潰しました。
海に飛び出したいです。
大冒険したい!
『七つの海のティコ』の影響ですね。
あらら、また脱線ですね…本題に移りましょう
さて、扇貝はまた進化していました。
看板ができてました!
大きめで空色のような色、意外と目立ちます!
しかも雨は凌げますね!見た感じでは電気もつきそうでした!
そんな多機能の巨体でしたがキャスターで重さによる輸送の問題は解決されてました。
こいつは場所がちょっと分かりづらい扇貝の心強いアイテムです!
初っぱなからテンション上がりますね。
さて、今回扇貝での催しは芝居ユニット裏路地Musicaさん
『雨がやんだら』
大道具として崇拝する上瀧さんが出演されていたので行きました。
入り口を抜けると…
…(゜Д゜)
…………(゜Д゜)
…す…すぐぇ(゜Д゜)
別世界って表現をするとしても不都合はなかったです…
長期熟成型スペース、博多扇貝…
利点は音響・照明卓の定位置が決まってないことによる、舞台場所設定の自由度。
難点は“扇貝”と言う名前の由来にもなったその独特な会場の形状
使い方次第のこだわり空間!
今回の舞台はその扇貝の特長をかなり活かしていたと思います!
舞台監督はこちらも自分の崇拝する“兄弟船”の中島信和さん!
さっすがです!
あの空間にいるだけで気持ちが癒されます!
あ、大道具好き魂が発動してしまいましたね。
それほど今回は凝っていたってことです。
お芝居はこれまた力入っていました。
クロサイの時の上瀧さんとはかなり違った雰囲気!
二人芝居なので上瀧さんだとわかっていながら、始めわかりませんでした。
独特な舞台で独特な雰囲気、なぜか妙な懐かしい感じが自分はしました。
博多扇貝はやっぱり自分のホームです。
ぽんプラザから歩いて場所は福岡サンパレス、湾岸劇場博多扇貝。
ちょっと早めに着いたのでしばらく海を見て時間潰しました。
海に飛び出したいです。
大冒険したい!
『七つの海のティコ』の影響ですね。
あらら、また脱線ですね…本題に移りましょう
さて、扇貝はまた進化していました。
看板ができてました!
大きめで空色のような色、意外と目立ちます!
しかも雨は凌げますね!見た感じでは電気もつきそうでした!
そんな多機能の巨体でしたがキャスターで重さによる輸送の問題は解決されてました。
こいつは場所がちょっと分かりづらい扇貝の心強いアイテムです!
初っぱなからテンション上がりますね。
さて、今回扇貝での催しは芝居ユニット裏路地Musicaさん
『雨がやんだら』
大道具として崇拝する上瀧さんが出演されていたので行きました。
入り口を抜けると…
…(゜Д゜)
…………(゜Д゜)
…す…すぐぇ(゜Д゜)
別世界って表現をするとしても不都合はなかったです…
長期熟成型スペース、博多扇貝…
利点は音響・照明卓の定位置が決まってないことによる、舞台場所設定の自由度。
難点は“扇貝”と言う名前の由来にもなったその独特な会場の形状
使い方次第のこだわり空間!
今回の舞台はその扇貝の特長をかなり活かしていたと思います!
舞台監督はこちらも自分の崇拝する“兄弟船”の中島信和さん!
さっすがです!
あの空間にいるだけで気持ちが癒されます!
あ、大道具好き魂が発動してしまいましたね。
それほど今回は凝っていたってことです。
お芝居はこれまた力入っていました。
クロサイの時の上瀧さんとはかなり違った雰囲気!
二人芝居なので上瀧さんだとわかっていながら、始めわかりませんでした。
独特な舞台で独特な雰囲気、なぜか妙な懐かしい感じが自分はしました。
博多扇貝はやっぱり自分のホームです。